萬KENBUN録 レトロ建築再生ギャラリー <ダイジェスト版>
世田谷美術館開催のイベント
『萬KENBUN録 レトロ建築再生ギャラリー <ダイジェスト版>』 に参加
5月25日(土)
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/event/past.html
【奥野ビル】
中央区銀座1-9-8(旧・銀座アパートメント)
★小さな画廊がまるで『レンタルボックス』のように集結している。

【第二井上ビル】
中央区茅場町2-17(旧・セーラー万年筆本社)
★ギャラリーやオフィスが入居。1FのBarが気になる♪

【ラディウム・レントゲンヴェルケ】
中央区 日本橋馬喰町2-5-17(旧・繊維問屋倉庫)
★白で手直ししているので、一見、新しい建物のように見える。
http://www.roentgenwerke.com/

【ルーサイト・ギャラリー】
台東区柳橋1-28-8(旧・市丸住居)
★今回は外観のみ見学だった。次回はぜひ店内へ♪
http://lucite-gallery.com/

【ギャラリー・エフ】
台東区雷門2-19-18(旧「竹長」内蔵)
★東京大空襲で奇跡的にポツリと焼け残った蔵を再生
http://www.gallery-ef.com/

★キュレーターのizumiさんが魅力的。
http://colta.jp/interview/int11.html
彼女にまた会いに行く。話しを聞きたい。
==*==+==*==+==*==+==*==+==*==
『新しい』と『古い』は対義語なのに、なぜか共生している印象を、どの場所でも感じた。
『直しながら使う』というギャラリー・エフのizumiさんのコトバ。
建築物に対するのヨーロッパ的な価値観を感じる。
通常美術館で開催される展覧会でも、じっくりと作品鑑賞をすると、時間がかかり、かなり体力を消耗する。
今回は、中央区⇒台東区と『展示』が広範囲で、本当に体力勝負だったw
注1)あくまでも私、Girasole、個人の感想です。
注2)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
『萬KENBUN録 レトロ建築再生ギャラリー <ダイジェスト版>』 に参加
5月25日(土)
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/event/past.html
【奥野ビル】
中央区銀座1-9-8(旧・銀座アパートメント)
★小さな画廊がまるで『レンタルボックス』のように集結している。
【第二井上ビル】
中央区茅場町2-17(旧・セーラー万年筆本社)
★ギャラリーやオフィスが入居。1FのBarが気になる♪
【ラディウム・レントゲンヴェルケ】
中央区 日本橋馬喰町2-5-17(旧・繊維問屋倉庫)
★白で手直ししているので、一見、新しい建物のように見える。
http://www.roentgenwerke.com/
【ルーサイト・ギャラリー】
台東区柳橋1-28-8(旧・市丸住居)
★今回は外観のみ見学だった。次回はぜひ店内へ♪
http://lucite-gallery.com/
【ギャラリー・エフ】
台東区雷門2-19-18(旧「竹長」内蔵)
★東京大空襲で奇跡的にポツリと焼け残った蔵を再生
http://www.gallery-ef.com/
★キュレーターのizumiさんが魅力的。
http://colta.jp/interview/int11.html
彼女にまた会いに行く。話しを聞きたい。
==*==+==*==+==*==+==*==+==*==
『新しい』と『古い』は対義語なのに、なぜか共生している印象を、どの場所でも感じた。
『直しながら使う』というギャラリー・エフのizumiさんのコトバ。
建築物に対するのヨーロッパ的な価値観を感じる。
通常美術館で開催される展覧会でも、じっくりと作品鑑賞をすると、時間がかかり、かなり体力を消耗する。
今回は、中央区⇒台東区と『展示』が広範囲で、本当に体力勝負だったw
注1)あくまでも私、Girasole、個人の感想です。
注2)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
『デイ・イン・ザ・シアター2012』
1日限りの「演劇&劇場」体験ワークショップ

12月7日(金)@世田谷パブリックシアターけいこ場
http://setagaya-pt.jp/workshop/2012/12/2012_7.html
生まれて初めて体験する、演劇ワークショップ。
握手・ハイタッチ・じゃんけんという単純な動作が、初対面同士の潤滑油に。
コトバはなくても、自然と笑みがこぼれる。
「12月ですのでみんなでお掃除をしまーす♪」
と参加者全員が3つのグループに分かれ、稽古場をきれいに。
ほうきで掃いたり、ぞうきん掛けをしたり、本気のお掃除。
休憩後 = ここからが本番。
掃除のようすをグループごとに8カウントで表現。
私は冷蔵庫の中を覗いて、実際はからっぽだったが、中の物を食べるマイムをした。
カウント数を自由に設定する拡大バージョンでは、お掃除が終わって帰りかけるが、冷蔵庫の中の物を取りにもどる。
私が冷蔵庫を開けると、窓の外側で窓拭きをしていたのに、鍵をかけられ締め出されてしまったコが、中から出てくるというイリュージョン的な仕立て。
単発だったが、夢中になる時間・参加者同士のコミュニケーションが愉しかった。
注)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。

12月7日(金)@世田谷パブリックシアターけいこ場
http://setagaya-pt.jp/workshop/2012/12/2012_7.html
生まれて初めて体験する、演劇ワークショップ。
握手・ハイタッチ・じゃんけんという単純な動作が、初対面同士の潤滑油に。
コトバはなくても、自然と笑みがこぼれる。
「12月ですのでみんなでお掃除をしまーす♪」
と参加者全員が3つのグループに分かれ、稽古場をきれいに。
ほうきで掃いたり、ぞうきん掛けをしたり、本気のお掃除。
休憩後 = ここからが本番。
掃除のようすをグループごとに8カウントで表現。
私は冷蔵庫の中を覗いて、実際はからっぽだったが、中の物を食べるマイムをした。
カウント数を自由に設定する拡大バージョンでは、お掃除が終わって帰りかけるが、冷蔵庫の中の物を取りにもどる。
私が冷蔵庫を開けると、窓の外側で窓拭きをしていたのに、鍵をかけられ締め出されてしまったコが、中から出てくるというイリュージョン的な仕立て。
単発だったが、夢中になる時間・参加者同士のコミュニケーションが愉しかった。
注)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
やすみりえの川柳のある毎日

12月4日(火)@NHK文化センター青山教室
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_809641.html
私が師と仰ぐ 川柳作家 やすみりえ先生の講座。
全4回の連続講座だが、残念ながら受講はきょう1回のみ。
まずは、参加者が事前に2句ずつ投句したのもを、先生が講評。
<本日のお題は『駅』>
私の2句はこちら↓↓↓
①「待っていて」キオスク前の午後7時
② 人びとの悲喜こもごもを静観す
②は「静観す」が強すぎるので「日比谷線」や「銀座線」といった路線名に置き換えると印象が変わる、とアドバイスをいただく。
<川柳六巨頭(ろっきょとう)の紹介>
前田雀郎(まえだ じゃくろう)
村田周魚(むらた しゅうぎょ)
岸本水府(きしもと すいふ)
川上三太郎(かわかみ さんたろう)
麻生路郎(あそう じろう)
椙元紋太(すぎもと もんた)
<かくれんぼ川柳>
川柳の虫食いになっている箇所を穴埋め。
6問中、私が正解したのは、たった1問。
まだまだ修行が足りませぬ!
★講座の模様は、NHKラジオ第2「カルチャーラジオ日曜カルチャー」で放送予定
http://www.nhk.or.jp/r2bunka/ch07/
【おまけ】
信濃毎日新聞でも川柳を募集中♪
やすみりえさんの選ぶ恋の五七五ワイド2012冬 テーマは「ぬくもり」
http://www.shinshu-liveon.jp/www/mypage/chiikikatsudou/blog/2012
注)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
「世界一の美女になる食事のセオリー」
8月19日(日)@外苑前アイランドスタジオ
細川モモさん (2012 ミス•ユニバース•ジャパン地方大会公式栄養コンサルタントで 、「タニタとつくる美人の習慣」の著者) 講師の 「美活セミナー」 に参加。
http://ameblo.jp/momo-nutrism/entry-11328670366.html
食事は『色』を意識することで、バランスがよくなるそうです。
ミス•ユニバースをめざすみなさんには「レインボープレート」=7色の食事を推奨しているそうです。私たちも5色を意識することが大切。
夜、遅い時間帯の食事は、スープがおすすめ♪
空腹の時間が長いと、筋肉が溶け出し、筋肉量が減少し、かえって燃えにくい、太りやすいカラダになってしまうそうです。
。。。などなど、書きたいことは盛りだくさんなのですが、まずはきょうから自分の食生活で実践。
え?Girasoleでも世界一の美女になれるのか???
気分だけでも美女に近づきたーい!!!

写真=本日のおみやげ
旭松 「Dietこうや」 のあらびきタイプと粉末タイプ。9月発売(ネットにて先行販売中)。
高野豆腐は良質な植物性たんぱく質でコレステロール0。
鉄分・カルシウムも豊富な、とっても優秀な食材だそうです。
粉末タイプは小麦粉のかわりに、あらびきタイプはひき肉のかわりに使うようです。
注)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
細川モモさん (2012 ミス•ユニバース•ジャパン地方大会公式栄養コンサルタントで 、「タニタとつくる美人の習慣」の著者) 講師の 「美活セミナー」 に参加。
http://ameblo.jp/momo-nutrism/entry-11328670366.html
食事は『色』を意識することで、バランスがよくなるそうです。
ミス•ユニバースをめざすみなさんには「レインボープレート」=7色の食事を推奨しているそうです。私たちも5色を意識することが大切。
夜、遅い時間帯の食事は、スープがおすすめ♪
空腹の時間が長いと、筋肉が溶け出し、筋肉量が減少し、かえって燃えにくい、太りやすいカラダになってしまうそうです。
。。。などなど、書きたいことは盛りだくさんなのですが、まずはきょうから自分の食生活で実践。
え?Girasoleでも世界一の美女になれるのか???
気分だけでも美女に近づきたーい!!!

写真=本日のおみやげ
旭松 「Dietこうや」 のあらびきタイプと粉末タイプ。9月発売(ネットにて先行販売中)。
高野豆腐は良質な植物性たんぱく質でコレステロール0。
鉄分・カルシウムも豊富な、とっても優秀な食材だそうです。
粉末タイプは小麦粉のかわりに、あらびきタイプはひき肉のかわりに使うようです。
注)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
『宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展 記念対談』
7月22日(日)@世田谷文学館
http://www.setabun.or.jp/event/past.html?n=2012&plid=event00024#event00024
出演:江國香織×金原瑞人
あこがれの作家さん=江國香織さんにようやく会える。
対談相手の金原瑞人さんは『蛇にピアス』の金原ひとみさんのお父さん。
中学生の私は翻訳家になりたかった。
注)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。