オペラ「こどもと魔法」「スペインの時」
8月25日(日)@まつもと市民芸術館・主ホール
http://www.saito-kinen.com/j/program/opera/

趣の異なる2本立てはグラインドボーン音楽祭との共同制作。
6月のチケット販売開始日にチケットが完売となり、
追加販売でようやく手に入れた席はオケピを俯瞰でみる『R2席』
歌舞伎「平成中村座」の小屋の「桜席」のよう。
http://ruoka.jp/?m=201206&cat=4
演奏が始まるまでのオケピの様子も楽しい♪
小澤のマネージャーがオケピへと水を運んでくると、みんなで拍手。
小澤が登場する前に「トン・トン・トン」とノックするのは、
「Toi toi toi」なのかなぁ???
「子どもと魔法」のアップライトピアノの音の変化にもビ・ッ・ク・リ!!
ピアノの音色とチェレスタもしくはチェンバロのような乾いた音と。。。
フツーに演奏しているはずなのにナゼ???
その謎を解明してくれたのは、こちらの大阪フィルのブログ
↓↓↓
http://osakaphil1947.blog66.fc2.com/blog-entry-702.html
SKF松本合唱団のうまさにも驚いた。
歌うだけでなく、しっかり役者になっている。
=継続・努力=
どの世界も共通だが、本当に努力しているんだと思う。
「こどもと魔法」はこどもへの教訓
そして。。。
「スペインの時」はおとなへの教訓
「こどもと魔法」のこども役と時計屋の「スペインの時」女房役
主演をつとめるイザベル・レナードの変わりようにビ・ッ・ク・リ!!
今までのサイトウ・キネンのオペラは正直、私Girasoleにはむずかしすぎ
今回はサイコー楽しいオペラで、青少年のためのオペラ初回の
『フィガロの結婚』を越えるくらいの楽しさだった。
でも笹野 高史の「赤い男」が観たいので、フィガロの再演も強く望む!!
注1)文中の敬称は、略させていただいています。
注2)あくまでも私、Girasole、個人の感想です。
注3)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
続きを読む
http://www.saito-kinen.com/j/program/opera/
▲オペラ「こどもと魔法」「スペインの時」@まつもと市民芸術館▲
趣の異なる2本立てはグラインドボーン音楽祭との共同制作。
6月のチケット販売開始日にチケットが完売となり、
追加販売でようやく手に入れた席はオケピを俯瞰でみる『R2席』
歌舞伎「平成中村座」の小屋の「桜席」のよう。
http://ruoka.jp/?m=201206&cat=4
演奏が始まるまでのオケピの様子も楽しい♪
小澤のマネージャーがオケピへと水を運んでくると、みんなで拍手。
小澤が登場する前に「トン・トン・トン」とノックするのは、
「Toi toi toi」なのかなぁ???
「子どもと魔法」のアップライトピアノの音の変化にもビ・ッ・ク・リ!!
ピアノの音色とチェレスタもしくはチェンバロのような乾いた音と。。。
フツーに演奏しているはずなのにナゼ???
その謎を解明してくれたのは、こちらの大阪フィルのブログ
↓↓↓
http://osakaphil1947.blog66.fc2.com/blog-entry-702.html
SKF松本合唱団のうまさにも驚いた。
歌うだけでなく、しっかり役者になっている。
=継続・努力=
どの世界も共通だが、本当に努力しているんだと思う。
「こどもと魔法」はこどもへの教訓
そして。。。
「スペインの時」はおとなへの教訓
「こどもと魔法」のこども役と時計屋の「スペインの時」女房役
主演をつとめるイザベル・レナードの変わりようにビ・ッ・ク・リ!!
今までのサイトウ・キネンのオペラは正直、私Girasoleにはむずかしすぎ
今回はサイコー楽しいオペラで、青少年のためのオペラ初回の
『フィガロの結婚』を越えるくらいの楽しさだった。
でも笹野 高史の「赤い男」が観たいので、フィガロの再演も強く望む!!
注1)文中の敬称は、略させていただいています。
注2)あくまでも私、Girasole、個人の感想です。
注3)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
続きを読む
<Play meets Music>兵士の物語
8月24日(土)@まつもと市民芸術館・実験劇場
サイトウ・キネン・フェスティバル松本+まつもと市民芸術館共同制作
ストラヴィンスキー:「兵士の物語」
http://www.saito-kinen.com/j/program/play/

入口から怪しげな芝居小屋の雰囲気が漂う、串田ワールド全開。
撮影をしたけれど、スタッフに止められ画像は削除。残念。。。
ダンサー首藤康之が今回はセリフもあり、その甘い声に痺れる。
王女とのバ・ド・ドゥも華やかで、まだこの人は普通のクラシックバレエの全幕物の王子もできるのに。。。
と、いつも思う。
今さらながらに、首藤康之の渾身の『ボレロ』を、生で観たい。
あっ、首藤康之の感想しか書いてませんネ。
そのために行ったのですもの♪
注1)文中の敬称は、略させていただいています。
注2)あくまでも私、Girasole、個人の感想です。
注3)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
サイトウ・キネン・フェスティバル松本+まつもと市民芸術館共同制作
ストラヴィンスキー:「兵士の物語」
http://www.saito-kinen.com/j/program/play/
▲兵士の物語@まつもと市民芸術館・実験劇場▲
入口から怪しげな芝居小屋の雰囲気が漂う、串田ワールド全開。
撮影をしたけれど、スタッフに止められ画像は削除。残念。。。
ダンサー首藤康之が今回はセリフもあり、その甘い声に痺れる。
王女とのバ・ド・ドゥも華やかで、まだこの人は普通のクラシックバレエの全幕物の王子もできるのに。。。
と、いつも思う。
今さらながらに、首藤康之の渾身の『ボレロ』を、生で観たい。
あっ、首藤康之の感想しか書いてませんネ。
そのために行ったのですもの♪
注1)文中の敬称は、略させていただいています。
注2)あくまでも私、Girasole、個人の感想です。
注3)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
ballerines バレリーナ展
8月15日(金)@安曇野 ジャンセン美術館
http://www.musee-de-jansem.jp/exhibition/ballerines/

森の中の佇まいは、まるで個人の別荘を訪れるような、かわいらしい美術館。
毎年恒例のようだが「ちびっコバレリーナ」
子どもたちが、バレエのチュチュを着て作品とともに記念撮影するイベントも。。。
http://www.musee-de-jansem.jp/blog/5724/
その撮影のようすも、じっと観察してしまった。
展示作品は、細い線で描かれたダンサーが華奢で美しい。
リハーサル風景の描写など、ダンサーの日常に入り込んでいるようすがうかがえる。
宮本三郎といいジャンセンといい、ダンサーたちに信頼され愛されていたのだろう。
常設展示の『王と女王の舞踏会(La noce de Balthazar)』
=人間は、もはやグロテスクな動物にしか過ぎず、顔を仮面に隠している=
みょうに説得力がある。
注1)文中の敬称は、略させていただいています。
注2)あくまでも私、Girasole、個人の感想です。
注3)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
続きを読む
http://www.musee-de-jansem.jp/exhibition/ballerines/

▲ballerines バレリーナ展@安曇野 ジャンセン美術館▲
森の中の佇まいは、まるで個人の別荘を訪れるような、かわいらしい美術館。
毎年恒例のようだが「ちびっコバレリーナ」
子どもたちが、バレエのチュチュを着て作品とともに記念撮影するイベントも。。。
http://www.musee-de-jansem.jp/blog/5724/
その撮影のようすも、じっと観察してしまった。
展示作品は、細い線で描かれたダンサーが華奢で美しい。
リハーサル風景の描写など、ダンサーの日常に入り込んでいるようすがうかがえる。
宮本三郎といいジャンセンといい、ダンサーたちに信頼され愛されていたのだろう。
常設展示の『王と女王の舞踏会(La noce de Balthazar)』
=人間は、もはやグロテスクな動物にしか過ぎず、顔を仮面に隠している=
みょうに説得力がある。
注1)文中の敬称は、略させていただいています。
注2)あくまでも私、Girasole、個人の感想です。
注3)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
続きを読む
子どものためのバレエ「ねむれる森の美女」
8月9日(金)@めぐろパーシモンホール
http://www.nbs.or.jp/stages/1308_sleepingbeauty/index.html

ぎりぎりまで悩んだが、上野水香のオーロラが観たかった。
子ども向けにぎゅっとコンパクトに構成されていて、
式典長:カタラビュット役の氷室 友がストーリーテラーとなり「物語」はすすむ。
昔、松本で観た、東京シティの子どもむけの『コッペリア』でも、
開演と同時に、舞台上のお姉さんに「みなさん、こんにちわぁ」とやられ、ビックリしたけれど、
こういう芝居がかった演出が「子どものためのバレエ」には必要なのだろうか。。。
でも、カタラビュットの休憩前のセリフ
「ただ今から、ステキな王子さまが現れるまでの100年間、休憩に入ります。
きっとみなさんには15分程度にしか感じられないと思いますが」
には、しびれた。
エンディングは、ファミリーミュージカル的な会場との一体感を演出。
客席はやはり、バレエを習っているであろう女の子&ママが圧倒的に多く、
私のような「上野水香を観に来ました」風なオトナが若干。
バレエは、小さな男の子にこそ観てほしいと思う。
そして男性ダンサーのかっこよさを知ってほしい。あこがれてほしい。
注1)文中の敬称は、略させていただいています。
注2)あくまでも私、Girasole、個人の感想です。
注3)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
続きを読む
http://www.nbs.or.jp/stages/1308_sleepingbeauty/index.html
▲子どものためのバレエ「ねむれる森の美女」@めぐろパーシモンホール▲
ぎりぎりまで悩んだが、上野水香のオーロラが観たかった。
子ども向けにぎゅっとコンパクトに構成されていて、
式典長:カタラビュット役の氷室 友がストーリーテラーとなり「物語」はすすむ。
昔、松本で観た、東京シティの子どもむけの『コッペリア』でも、
開演と同時に、舞台上のお姉さんに「みなさん、こんにちわぁ」とやられ、ビックリしたけれど、
こういう芝居がかった演出が「子どものためのバレエ」には必要なのだろうか。。。
でも、カタラビュットの休憩前のセリフ
「ただ今から、ステキな王子さまが現れるまでの100年間、休憩に入ります。
きっとみなさんには15分程度にしか感じられないと思いますが」
には、しびれた。
エンディングは、ファミリーミュージカル的な会場との一体感を演出。
客席はやはり、バレエを習っているであろう女の子&ママが圧倒的に多く、
私のような「上野水香を観に来ました」風なオトナが若干。
バレエは、小さな男の子にこそ観てほしいと思う。
そして男性ダンサーのかっこよさを知ってほしい。あこがれてほしい。
注1)文中の敬称は、略させていただいています。
注2)あくまでも私、Girasole、個人の感想です。
注3)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
続きを読む
『八月納涼歌舞伎』第二部
『髪結新三 梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)』/『色彩間苅豆 かさね(いろもようちょっとかりまめ)』
8月7日(水)@歌舞伎座
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2013/08/post_62.html

私Giraosoleは「歌舞伎」の中でも、庶民の暮らしぶりを題材とした「世話物」が好き。
おそらく、最初に観た歌舞伎が『夏祭浪速鑑』だったから。
<梅雨小袖昔八丈>
髪結新三=三津五郎
弥太五郎源七= 橋之助
下剃勝奴=勘九郎
白子屋娘お熊=児太郎
家主女房おかく=亀 蔵
車力善八=秀 調
加賀屋藤兵衛=家 橘
白子屋後家お常=萬次郎
家主長兵衛=彌十郎
手代忠七=扇 雀
亀蔵が演じる婆は、どの演目でも、青島幸男の「意地悪ばあさん」ぽくて、元気があっていい。
家主との小判を数えるやりとりが、「吉本新喜劇」的な感じで、なんともユーモラス。
家主役の彌十郎、twitterで
https://twitter.com/yajurobando
ずっとスイスの写真をアップしていたのに、フツーに舞台に立っているこのギャップ。。。
<色彩間苅豆>
かさね=福 助
与右衛門=橋之助
ドロドロ(怪奇もの)は、いかにも夏の演目。
成駒屋さんも大好きなおうち♪
きょうは、3階席だったので、回り舞台の動きが上からみえて、テンションがあがる。
客席でみているより、舞台裏のほうがどんなにドラマチックで魅力的か
お茶子さんしたい!!
注1)文中の敬称は、略させていただいています。
注2)あくまでも私、Girasole、個人の感想です。
注3)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
続きを読む
8月7日(水)@歌舞伎座
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2013/08/post_62.html

▲『八月納涼歌舞伎』第二部@歌舞伎座▲
私Giraosoleは「歌舞伎」の中でも、庶民の暮らしぶりを題材とした「世話物」が好き。
おそらく、最初に観た歌舞伎が『夏祭浪速鑑』だったから。
<梅雨小袖昔八丈>
髪結新三=三津五郎
弥太五郎源七= 橋之助
下剃勝奴=勘九郎
白子屋娘お熊=児太郎
家主女房おかく=亀 蔵
車力善八=秀 調
加賀屋藤兵衛=家 橘
白子屋後家お常=萬次郎
家主長兵衛=彌十郎
手代忠七=扇 雀
亀蔵が演じる婆は、どの演目でも、青島幸男の「意地悪ばあさん」ぽくて、元気があっていい。
家主との小判を数えるやりとりが、「吉本新喜劇」的な感じで、なんともユーモラス。
家主役の彌十郎、twitterで
https://twitter.com/yajurobando
ずっとスイスの写真をアップしていたのに、フツーに舞台に立っているこのギャップ。。。
<色彩間苅豆>
かさね=福 助
与右衛門=橋之助
ドロドロ(怪奇もの)は、いかにも夏の演目。
成駒屋さんも大好きなおうち♪
きょうは、3階席だったので、回り舞台の動きが上からみえて、テンションがあがる。
客席でみているより、舞台裏のほうがどんなにドラマチックで魅力的か

お茶子さんしたい!!
注1)文中の敬称は、略させていただいています。
注2)あくまでも私、Girasole、個人の感想です。
注3)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
続きを読む
江戸の美男子-若衆・二枚目・伊達男(後期)
8月4日(日)@江戸の美男子-若衆・二枚目・伊達男
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/H250708edonobinanshi.html

前期の展示に続いて、足を運ぶのは2回目。
今回のこの『江戸の美男子-若衆・二枚目・伊達男』は、それだけの価値があると
私、Girasoleの魂は感じています!!
展示室に入る前に、太田記念美術館主任学芸員 赤木 美智による「スライド・トーク」を聴く。
・この展示は当初、別の男性学芸員が企画していて、女性学芸員の私欲を満たすものではない。
・展示期間が夏休みにかかるので、過激なテーマの作品は前期にまとめ
比較的おとなしめの展示が後期にまとめられた。
などなど。。。作品解説以外にも、楽しいエピソード盛りだくさん!
【後期の展示のお気に入りの作品】
◎喜多川歌麿の「当世恋哥(歌)八契」
書物を読む若衆に「ねぇねぇ私をかまってよ」というように寄り添っている女。
現代におきかえたら、ネットやゲームに夢中な彼にまとわりつく女の子の感じ。
◎歌川豊国の「春の吉原」
いかにも金持ってる風のお客と一緒にいる花魁たちが、荷を担ぐ若い男にみんな視線を送っている。
現代におきかえたら、『佐川男子』www
◎「品川」の海が舞台の作品もいくつかあり、リゾート感がただよっていて心地いい。
現代の、湘南あたりの雰囲気なのかもしれない。
帰りはしっかりと、図録も購入。
私Girasoleは、この先何度もこの図録のページを開き、ほくそえむ。
注1)文中の敬称は、略させていただいています。
注2)あくまでも私、Girasole、個人の感想です。
注3)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/H250708edonobinanshi.html
▲江戸の美男子-若衆・二枚目・伊達男(後期)&スライド・トーク@浮世絵 太田記念美術館▲
前期の展示に続いて、足を運ぶのは2回目。
今回のこの『江戸の美男子-若衆・二枚目・伊達男』は、それだけの価値があると
私、Girasoleの魂は感じています!!
展示室に入る前に、太田記念美術館主任学芸員 赤木 美智による「スライド・トーク」を聴く。
・この展示は当初、別の男性学芸員が企画していて、女性学芸員の私欲を満たすものではない。
・展示期間が夏休みにかかるので、過激なテーマの作品は前期にまとめ
比較的おとなしめの展示が後期にまとめられた。
などなど。。。作品解説以外にも、楽しいエピソード盛りだくさん!
【後期の展示のお気に入りの作品】
◎喜多川歌麿の「当世恋哥(歌)八契」
書物を読む若衆に「ねぇねぇ私をかまってよ」というように寄り添っている女。
現代におきかえたら、ネットやゲームに夢中な彼にまとわりつく女の子の感じ。
◎歌川豊国の「春の吉原」
いかにも金持ってる風のお客と一緒にいる花魁たちが、荷を担ぐ若い男にみんな視線を送っている。
現代におきかえたら、『佐川男子』www
◎「品川」の海が舞台の作品もいくつかあり、リゾート感がただよっていて心地いい。
現代の、湘南あたりの雰囲気なのかもしれない。
帰りはしっかりと、図録も購入。
私Girasoleは、この先何度もこの図録のページを開き、ほくそえむ。
注1)文中の敬称は、略させていただいています。
注2)あくまでも私、Girasole、個人の感想です。
注3)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
山本高樹 昭和幻風景ジオラマ展
8月1日(木)@横浜タカシマヤ
http://www.takashimaya.co.jp/yokohama/event/#os1827

世田谷美術館でみたジオラマを、こんな短期間で、また見ることができた。
圧巻だったのは『三社祭』
お祭りの賑わいが、みごとに再現されている。
平成中村座で勘三郎が最期に演じた「め組辰五郎」
『神明恵和合取組(かみのめぐみわごうとりくみ)め組の喧嘩』を思いだす。
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/ookabuki/reporter/?paged=16
ちょうど三社祭当日は、中村座の小屋の中にまで、神輿を担いで入っていったんだよね。
他の作品も楽しい。
永井荷風があちこちに登場していて「ウォーリーを探せ」的な楽しみ方もある。
しかも!!山本 高樹 本人にサインまでもらってしまった!!!

Girasole:私は■■に住んでいるんですが、先生はどちらですか?
山本:僕は□□。(←わりと近く)
Girasole:こんど、工房におじゃましてもいいですか?
山本:ダメだよ!この前もおばさんたちが突然やってきて、大変だったんだから!
ただ汚いだけだよ。
Girasole:そうなんですね、じゃああきらめます。ぺこり。
いやいや、あきらめません。
正当な手順をふんで、工房におじゃまします!
注1)文中の敬称は、略させていただいています。
注2)あくまでも私、Girasole、個人の感想です。
注3)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
http://www.takashimaya.co.jp/yokohama/event/#os1827
▲山本高樹 昭和幻風景ジオラマ展@横浜タカシマヤ▲
世田谷美術館でみたジオラマを、こんな短期間で、また見ることができた。
圧巻だったのは『三社祭』
お祭りの賑わいが、みごとに再現されている。
平成中村座で勘三郎が最期に演じた「め組辰五郎」
『神明恵和合取組(かみのめぐみわごうとりくみ)め組の喧嘩』を思いだす。
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/ookabuki/reporter/?paged=16
ちょうど三社祭当日は、中村座の小屋の中にまで、神輿を担いで入っていったんだよね。
他の作品も楽しい。
永井荷風があちこちに登場していて「ウォーリーを探せ」的な楽しみ方もある。
しかも!!山本 高樹 本人にサインまでもらってしまった!!!
Girasole:私は■■に住んでいるんですが、先生はどちらですか?
山本:僕は□□。(←わりと近く)
Girasole:こんど、工房におじゃましてもいいですか?
山本:ダメだよ!この前もおばさんたちが突然やってきて、大変だったんだから!
ただ汚いだけだよ。
Girasole:そうなんですね、じゃああきらめます。ぺこり。
いやいや、あきらめません。
正当な手順をふんで、工房におじゃまします!
注1)文中の敬称は、略させていただいています。
注2)あくまでも私、Girasole、個人の感想です。
注3)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
目黒シネマという『作品』
『レ・ミゼラブル』『オペラ座の怪人』ミュージカル映画2本立て
8月1日(木)@目黒シネマ
http://www.okura-movie.co.jp/meguro_cinema/

久々に元気な映画館にめぐりあえてうれしい。
さまざまな創意工夫がされている。
【2本立て】
いまどきめずらしい2本立てが、一般:1500円。
(※私は映画の日に行ったので2本で1000円!)
【自販機による発券と場内エスコート】
自販機による発券で人件費を削減。
座席は自由席だが、休憩時には空席をチェックして入場してきた客をエスコート
「オペラ座の怪人」の回には、劇場スタッフが仮面をつけて案内をする姿も
http://megurocinema.blog123.fc2.com/blog-entry-1843.html
【静音運動実施中】
館内での飲食は可能だが、音をたてないよう注意をうながしている。
たしかに、ガサゴソと袋をあける音は、どこの映画館に行っても気になる。
この館は、映画への「愛」に満ち溢れている。。。
【200円割引券】
入場の際、アンケートと一緒に配られるチラシには「200円割引券」が2枚ついている。
それでなくても1500円と安いのに。。。
しかも2枚というのがにくい。リピーターが増える。
ヴラボー!!
注1)文中の敬称は、略させていただいています。
注2)あくまでも私、Girasole、個人の感想です。
注3)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
続きを読む
8月1日(木)@目黒シネマ
http://www.okura-movie.co.jp/meguro_cinema/
▲レ・ミゼラブル/オペラ座の怪人@目黒シネマ▲
久々に元気な映画館にめぐりあえてうれしい。
さまざまな創意工夫がされている。
【2本立て】
いまどきめずらしい2本立てが、一般:1500円。
(※私は映画の日に行ったので2本で1000円!)
【自販機による発券と場内エスコート】
自販機による発券で人件費を削減。
座席は自由席だが、休憩時には空席をチェックして入場してきた客をエスコート
「オペラ座の怪人」の回には、劇場スタッフが仮面をつけて案内をする姿も
http://megurocinema.blog123.fc2.com/blog-entry-1843.html
【静音運動実施中】
館内での飲食は可能だが、音をたてないよう注意をうながしている。
たしかに、ガサゴソと袋をあける音は、どこの映画館に行っても気になる。
この館は、映画への「愛」に満ち溢れている。。。
【200円割引券】
入場の際、アンケートと一緒に配られるチラシには「200円割引券」が2枚ついている。
それでなくても1500円と安いのに。。。
しかも2枚というのがにくい。リピーターが増える。
ヴラボー!!
注1)文中の敬称は、略させていただいています。
注2)あくまでも私、Girasole、個人の感想です。
注3)文中記載のURLは、許可をとっていないのでリンクを貼っていません。
続きを読む